2025年8月3日(第31号) | ||
聖日礼拝 | ||
第1礼拝司会 : | 臼倉和弘兄 | |
第2礼拝司会 : | 佐々木孝兄 | |
奏 楽 : | 風間美穂姉 | |
前奏 | ||
招詞* | 詩篇100篇1~5節 | |
賛美* | 539番 | |
祈り | ||
主の祈り | 週報をご参照ください | |
賛美* | 68番 | |
牧会祈祷牧師 | ||
賛美* | 310番 | |
聖書 | マルコの福音書16章1~8節 | |
説教 | 「恐れの先にあるもの」牧師 | |
献金 | 148番 | |
頌栄* | 541番 | |
祝祷*牧師 | ||
報告 | ||
後奏 | ||
(*の部分はご起立下さい。) |
「恐れの先にあるもの」
牧師 齊藤 耕
安息日が終わり、女の弟子たちは主イエスが納められた墓に行った。遺体に油を塗り、丁寧に葬りたいと思ったからだ。しかし、墓は大きな石で閉じられていたので、その石をどうすればよいか、彼女たちは話し合っていた。自分たちの力では、どうすることも出来なかったからである。ところが、墓に着くと、大きな石は既に動かされ、墓は開いていた。中に入ると、真っ白な衣を着た青年が座っていたので彼女たちは非常に驚いた。青年は主の使いである。主が大きな石を動かされたのだ。青年は言った。「驚くことはありません。あなたがたは、十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのでしょう。あの方はよみがえられました。…弟子たちとペテロに伝えなさい。『イエスは、あなたがたより先にガリラヤへ行かれます。前に言われたとおり、そこでお会いできます。』と。」
しかし、彼女たちは、気も動転し、そこから逃げ、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。
著者マルコ自身の執筆は、ここで終わっている。不思議な終わり方だが、福音に直面した者の「恐れ」に注目している。遺体に油を塗る目的は果たされなかったが、彼女たちは、死の先にあるものに直面した。それは、単純に喜び、軽口に人に話せるようなことでなかった。しかし、紛れもなく彼女たちは、真理に直面していた。死の先にあるものを見ていたのである。
主よ 感謝します。